Haneul Life/はぬるライフ

知って得する便利な生活情報や話題のネタをまとめているサイトです。

早起きが辛いけど起きたい 時間を有効活用したい人向け

こんにちは、はぬる(@5101s)です。

 

本記事では、「早起きが辛いけど起きたい」そんな朝の時間を有効活用したいと思っている方に向けて早起きの方法をご紹介します。

 

 できることなら朝早く起きて自分の時間を増やしたいけれど、眠気に勝てない。

 

朝起きるの苦手という方は多いと思います。

 

そこで、朝起きるのが苦手だった私が、朝パッと起きられるようになった方法をシェアします。

 

朝起きられるようになると自分の時間が増え、有効活用できるようになります!

 

 

f:id:keena1015s:20190717114808j:plain

 

 

ターゲット: 朝起きて時間を有効活用したい人向け

 

方法

・朝起きる楽しみを作る

・やらなければいけないことを作る

・習慣化する

 

 

 

朝起きる楽しみを作る

 

朝起きるのが苦手な方にまずに試してみてほしいのが朝起きた時の「楽しみを作る」ことです。

 

皆さんにも経験があるかと思いますが、遠足や旅行に行く日ってなぜかめっちゃ早く起きられたりしませんでしたか?

 

これを日々の生活の中でも取り入れるのがオススメです。

 

私の場合、毎朝コーヒーを飲むことが楽しみなのでコーヒーを飲むために朝早く起きています。

 

また、TwitterなどのSNSを前日の夜に投稿しておいて朝起きてからどんな反応がきているか見るのを楽しみにするとか。

近くのカフェでモーニングを楽しむために早く起きるなど。

 

自分が楽しくてやりたいことを(小さなことでも良いので)朝やるようにすると楽しみのために早起きすることができるようになります。

 

f:id:keena1015s:20190717114904j:plain

 

やらなければいけないことを作る

 

 「やらなければいけないことを作る」というのは結構スパルタです。笑

 

しかし、やらなければいけないことを作ると「今起きなかったら〇〇ができない。」という危機感が芽生えます。

 

この危機感を少しでも、脳内に呼び起こすことができれば起きることができます。

 

メンタリストのDaigoさんも話していましたが、午前中は頭がフレッシュで集中力が上がり回転も早くなります。

 

頭がフレッシュな時間帯を有効活用しないのは正直勿体無いですよね。

 

夕方になるにつれて脳が疲れてきてしまうので、朝は頭を使う作業をするのが良いかもしれません。

 

f:id:keena1015s:20190717114934j:plain

習慣化する

 

3つ目は習慣化するです。

 

上記2つの方法を書いてきましたが、1番大切な方法は習慣づけることです。

 

毎朝同じ時間に起きるようにしていると目覚ましをセットしなくてもいつも起きている時間に起きられるようになります。

 

「人間は習慣の生き物である」という言葉があるように人間は習慣化することが得意です。

 

20日ほど継続することで体に行動の習慣が身に付くと言われています。

 

 

www.haneul10.com

 

まとめ

 

朝早く起きてスケジュール管理ができるようになると生活の中での無駄がなくなり、時間を有効活用できるようになります。

 

成功している人の本を読んだりしていると、時間をうまく使えている人が多いという印象を受けます。

 

とはいえ、睡眠は大切なので8時間確保できるようにしたいところです。

 

睡眠が少ないと頭が冴えないのでいくら時間があったとしても勉強や仕事にフォーカスできなくなってしまいます。

 

睡眠の質を落とさず、早起きをできることを目指していきましょう。


 

  

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

北京市内(前門)から万里の長城への行き方 バスで八達嶺長城へ行ってみた

 

こんにちは はぬる(@5101s)です。

 

北京に行ったら絶対行きたい観光スポットの1つ万里の長城

 

その中でも1番有名な八達嶺長城にバスで行ってきたので行き方をご紹介します。

 

 

f:id:keena1015s:20190711105814j:plain

 

1番簡単で安く確実に八達嶺長城へ行く方法

いろいろなサイトやブログ記事を読むと八達嶺長城へ行くには結構時間がかかり、ツアーで行くことがオススメなんて書かれていたりもしますが簡単に行く方法があります。

 

それは北京市内の前門駅近くのバス停から行く方法です。

 

旅游公交1线と書かれているバス停から片道20元で行くことができます。

 

f:id:keena1015s:20190711100802j:plain

 

こちらの看板が目印となります。

 

前門の駅の近くにバスがたくさん停車している場所があるのでわかりやすいかと思います。

 

前門大街の通りにバス乗り場がありその中でも人の列が長いところが八達嶺長城行きのバス停です。

 

 

 

料金はバスに乗る時に係りの人に支払います。

(※近くのチケットセンターみたいなところにも人が多くいますがここはツアーバスなので間違えないように注意)

 

すると引き換えにチケットを渡されます。 

 

f:id:keena1015s:20190711102126j:plain

 

所要時間は大体1時間20分くらいです。

 

確実に座れるバスなので寝ていればあっという間に到着します。

 

帰りもこちらのバスに乗れば前門に帰ってこれます。

 

乗るときはバスに乗る時にお金を払うシステムです。

 

f:id:keena1015s:20190711102952j:plain


 

まとめ 

今回は万里の長城のなかでも代表的な八達嶺長城への1番簡単で安く確実に行ける方法をご紹介しました。

 

八達嶺長城は観光客が多いことでも有名ですが、行きやすいがゆえに仕方ないかなと思います。

 

また、日本人が観光で中国を訪れる際は前もって入念に行き先を調べることをオススメします。

 

英語があまり通じないこととネットが不便だからです。

当日でもOK!現地空港Wifiカウンターで受け取れる!【SakuraMobile海外Wifi】

 

 

それでも中国旅行は楽しいのでぜひ素晴らしい体験をしに行ってみてください。

 

それでは

 

 

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

三日坊主常習犯でも継続できるようになったスケジュール管理法とは?

こんにちは、はぬる(@5101s)です。

 

 

私は、三日坊主常習犯です。

 

 

しかし、最近あることをするようになってから毎日勉強をすることができるようになり、1日を無駄にしてしまったと後悔する日がなくなりました。

 

 

この記事では私が行なっているスケジュール管理法をお教えします。

 

 

 Photo by Estée Janssens on Unsplash

 

 

 

三日坊主常習犯でもできるようになったスケジュール管理法とは?

 

 

 細かくスケジュールを立てる

 

 

f:id:keena1015s:20190325101401p:plain



これはとある1日のスケジュールです。

 

 

私はライフベアというクラウド手帳アプリを使ってスケジュールを管理しています。

 

 

このアプリを使用しているのはPC、タブレットスマホなどの端末でいつでも予定を見ることができるからです。

 

 

予定をせっかく書いてもやることを忘れてしまっては意味がないのでいつでも見ることができるようにしておくのが良いです。

 

 

スケジュールを書いたらそれを時間通りに実行していくだけ!

 

 

とてもシンプルです。

 

 

シンプルなのですが、かなり効果があると思います。

 

 

私は今まで頭の中だけで1日にやることを決めていましたが、やろうとしていることを忘れたり、次に何をしようかその場で考えたりしていました。

 

 

でもその時間って無駄なんですよね。

 

 

やることが決まっていれば何をするか考えることに頭を使わずに済みますし、自分がやりたいことにフォーカスできます。

 

 

このように最近は自分自身をプログラムしています。

 

 

1時間ごとに細かくスケジュールを組むようになってから毎日勉強できるようになり、筋トレもできるようになりました。

 

 

なかなか習慣にできないこともスケジュールを立てることによって徐々に不思議とやらないと落ち着かない感じになってきます。

 

 

ちなみに私は以前スケジュールを書くことは苦手でした。

 

 

手帳を買っても最初の1ヶ月は書くものの2ヶ月後からは白紙になって1年がすぎるような面倒臭がりな性格です。

 

 

1ヶ月ごとのスケジュール管理もできないのに1時間ごとの予定を立てるなんてとんでもないと思っていましたが、寝る前に次の日の予定を考えてから寝るという習慣をつけるようにしました。

 

 

そうすることで朝起きた時に今日は何をするかで悩まずにフレッシュな頭で勉強や、仕事など自分がフォーカスしたい事に取り組むことができます。

 

  

というわけで1時間刻みにスケジュールを組むとその日にやりたいことが全部できてしまうというお話でした。

 

 

よかったら試してみてください。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村  

 

 

職業訓練校に通い始めて1ヶ月で感じたメリットを3つ紹介

こんにちは はぬる(@5101s)です。 

 

 

現在就職に向けて職業訓練校に通っています。

 

 

これから訓練校に通うか迷っている方の参考になれば幸いです。

 

 

 

職業訓練校に通い始めて1ヶ月で感じたメリットとは

 

 

 

 

 

 目次

 

 

職業訓練校に通い始めて1ヶ月が経ちました。

 

 

本記事では私が訓練校に通う前に感じていたイメージとのギャップと実際に行ってみてわかったメリットを書いていきます。

 

 

 職業訓練校に対するイメージ

 

 

僕は訓練校に行く前、ネットで情報を調べまくりいろいろな記事や意見をみました。

 

 

ポジティブな意見もありますが、ネガティブな意見も結構多くて不安でした。

 

 

例えば、「職業訓練校に行っても就職で役立つスキルは身につかない」とか「自力で就職するのが困難な人が行くところ」とか「無料で学べるから意識低い人しかいない」など。

 

 

ネガティブな情報が入ってきてしまったので行くか行かないかかなり悩んだのですが、結果的に行くことにして良かったと思っています。

 

 

僕が通ってみて感じたことは「みんな意識高いな」です。笑

 

 

前職とは違う業種に就くために新しいスキルを身に付けたいと考えている人、もともと業界に関わっていてステップアップのために知識を習得しようとしている人、そんな方ばかりです。

 

 

そして就職で役立つスキルは必ず身に付きます。

 

 

独学をするよりも自分には何が不足しているのかがわかるようになるので勉強しやすくなると思います。

 

 

もちろん通う訓練校によって状況は変わると思うので事前に見学会に行って雰囲気をみておくことをオススメします。

 

 

 

実際に訓練校に通って感じたメリット

 

 

その①勉強しやすい環境に身を置ける

 

 

勉強するうえで自分が勉強しやすい環境に身を置くということは一番重要なことです

 

 

訓練校では1日5時間の授業があります。

 

 

独学で勉強できてしまう人も中にはいるかもしれませんが、1日5時間勉強時間を取るというのはいくら暇でも結構辛かったりします。

 

 

初心者の状態からスキルを身につけるには、正しい勉強法で継続的に勉強していくことが必要なので独学よりも学校などで学んだほうが効率がいいと思っています。

 

 

周りに勉強している人がいるとモチベーションの維持にもなりますし、自分の進行状況を把握できるということも大事です。

 

 

また、わからないことを講師に質問しやすいということもメリットです。

(一度自分で調べたりしてから質問するのがベスト)

 

 

勉強のやり方がわかってきたら独学に切り替えていくという方法がオススメです。

 

 

その②新しい出会いがあるので楽しい

 

 

自分と同じタイミングで就職するために勉強している人が周りに存在するということは大きいです。

 

 

メンタル的にも自分ももっと頑張ろうという気になりますし情報交換ができるのはメリットです。

 

 

いろいろなバックグラウンドを持った人たちと話すのが単純に楽しいということもあります。

 

 

グループワークや人前で話す機会もあり、新しい人との出会いはコミュニケーションスキルを身につけるチャンスでもあります。

 

 

その③就職してからの自分を想像できるようになる

 

 

自分が行きたい業界やなりたい職種があって訓練校で勉強することにしているわけですが、未経験の仕事なので仕事内容がぼんやりしがちです。

 

 

そんなとき詳しい仕事の情報を得られたり講師の経験談などを聞くことができるので就職してからの自分をより具体的にイメージできるようになります。

 

 

いきなり就職をしたり、独学で勉強して就職するよりもミスマッチを防ぎやすいと感じました。

 

 

また、実際に現場で働いているひとの話を聞く機会もあるのでリアルな職場の雰囲気もわかります。

 

 

自己分析をしつつ、自分に向いている仕事なのかどうか見極める時間があるということが訓練校の魅力だと思います。

 

 

というわけで職業訓練校に通い始めて1ヶ月で感じたメリットというテーマで記事を書きました。

 

 

 

今後も職業訓練校の記事も書いていこうと思いますので気になる方は読者登録もお願いします。

 

 

 

にほんブログ村 転職キャリアブログ 職業訓練へ
にほんブログ村 

テレビを見なくなってよかったこと

 

こんにちは

 

 

皆さんはテレビ見てますか?

 

 

 僕は前までかなりのテレビっ子でした。

 

 

しかし、最近はほぼテレビを見ません。

 

 

本記事ではテレビっ子だった僕がテレビを見なくなった理由とテレビを見なくなって良かったことをテーマに書いていきます。

 

 

 

 

 

 

 目次

 

 

テレビを見なくなった理由

 

 

その①いらない情報が多い

 

 

ニュースの場合、テレビは視聴者に対して映像を通してわかりやすく情報を伝えることのできるツールだと思います。

 

 

今まで知らなかったことを目で見て耳できくことで理解しやすく多くの情報を得ることができて長い文章を読んだりするよりも楽です。

 

 

しかし、最近のニュース番組をみると延々と同じ内容を放送しているし、不必要な深掘りや出演者の推測などが多いので見ていて退屈です。

 

 

スマホやPCでサクッと情報を得られる時代になっている今、芸能人の恋愛事情などのいらない情報をテレビでだらだらみる必要はないと思っています。

 

 

その②必ずしもテレビが真実を映しているわけじゃない

 

僕は日本人なので日本のテレビで放送されていること=正しいという考え方でしたが、海外に行ってみると「あれ?日本で報道されていることって本当に正しいのかな」と思うようになりました。

 

 

これは別に僕が韓国が好きだからということとは関係ありません。

 

 

日本すごい」「外国人は日本が好きだ」といった内容のテレビ番組を見たり、外国人のインタビューに字幕をつけるのではなく、ごっそり日本語に吹き替えたりしているのをみて思ったことです。

 

 

また、日本は先進国でテクノロジーもシステムも革新的だなどという割には他のアジアの国に比べてキャッシュレス化が遅れていたり、保守的な部分が残っていると感じます。

 

 

なんだかメディアに操作されている気がしてきてしまったことがテレビを見なくなった理由の1つです。

 

 

その③単純につまらない

 

 

理由その③は至ってシンプルにテレビがつまらないということです。

 

 

以前はバラエティー番組が好きでよく見ていたのですが最近は全く見なくなってしまいました。

 

 

これは、バラエティー番組の内容がつまらなくなったのか、自分がバラエティー番組を見ても面白いと思えなくなったのかわからないのですが、YouTubeを見たり、U-NEXTでドラマ観るなら<U-NEXT> ドラマや映画を見たほうが面白いのは確かです。

 

 

www.haneul10.com

 

  

 

テレビを見なくなって良かったこと

 

 

その①自分の時間が増えた

 

 

昔の僕は、だらだらテレビを見て過ごしていたので、時間をかなり浪費してしまっていました。

 

 

しかし、テレビを見なくなると必然的に時間ができます。

 

 

その時間にブログを書いたり、読書や勉強、考え事をしたりしています。

 

 

以前はテレビの放送時間に合わせて行動したりすることが多かったのですが、テレビを見ない生活に変えてからのほうが充実しています。

 

 

テレビを見なくなってから1日1日を大切に過ごせるようになりました。

 

 

その②受動的から能動的へ

 

 

僕の場合、テレビをみるという受動的な行為をやめたことで行動的になることができました。

 

 

先程も書きましたがブログ、読書、勉強などをしたり、知りたいことを調べたりすることで能動的になったと感じています。

 

 

また、テレビを良く見ていた頃は、何も疑うことなく参考にしたりしていましたが、やめてからは偏った意見や情報を鵜呑みにすることがなくなったので本当に必要な情報を見極められるようになりました。

 

 

まとめ

 

というわけで僕はテレビを毎日見ていた生活からほとんど見ない生活に切り替わったのですが、全く不便なことはありません。

 

 

むしろ、自分の時間が増えてよかったと思っています。

 

 

もちろん、たまにはテレビを見るときもあります。(サッカーやアナザースカイなど)

 

 

完全なテレビ離れをしたとは言えませんが、状況に応じて適切なテレビとの付き合い方ができればいいなと思っています。 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村